11月の半ば、東京の都市農地活用支援センターのアドバイザーお二人が、追分に来られました。
こちらから、アドバイス要請をお願いしたからでもありましたが、事前に奈良追分協議会のこれまでの経緯や活動について、詳細に調べた資料を作成して来られたのには、さすが!と思わされました。
しかし調べられたでデータはやや古いので、現状との乖離がありました。
会合に、追分からは大石理事長ほか数名が参加。約2時間以上にわたって、こちらの現状などを聴かれたり、意見交換が行われました。
1週間後には、報告書が送られてきました。
その一部は次の通りです。
地域振興・コミュニティの主体(主役)である土地所有者(梅林組合)や農家、周辺住民、町内会や子供会を始めとした諸活動グループの意向反映や参画、支援母体である自治体の関係各課との連携が希薄であり、実務者・生産者・担い手が少なく、地域との密着性、持続性が課題として残る。
追分コミュニティのコンセプトを大切に、現在の活動を育てつつ、プランの修正、初動期・中期・長期の目標、年度ごとの成果の共有と実行計画の修正、実現手法や事業計画の見直し、組織体制の拡充を進める。 |
的確なご指摘で、私たちとしては、反省や課題解決に向かって努めなければならないと思います。
追分の未来のために。
京都のっ老舗菓子舗 老松様のFBより転載: ついに商品となりました! 菓祖神、田道間守が常世の国から持ち帰ったという伝説の柑橘である『橘』を供給していただける事になりました。 奈良の追分梅園様とのご縁を頂けたことがきっかけです。 構想、試作、検体、パッケージというプロセスを経て1年越しに販売にこぎつけました。 若い頃から橘をお菓子にしてみ…
奈良追分コミュニティ農業塾は、9月開塾を目ざして鋭意準備を重ねてまいりましたが、昨今の新型コロナ感染の拡大の状況にかんがみ、開塾を来春まで延期いたすことにいたしました。 開塾日につきましては、改めてご案内いたします。 追分地域は、コロナ騒ぎとは別世界の、碧い空と爽やかな風、緑と見晴るかす青垣の山々に囲まれた天空の、清澄な小宇宙ですが、この…
1月6日、追分パークに可愛いお客さまをお迎えしました。 富雄のインターナショナル幼稚園Duchoolの園児さん20人と保護者の皆様です。 追分ファームで、宇山ガーディナーが丹精込めて育てたサツマイモが、いよいよ実りのとき。 園児さんたちは、その芋掘りにお弁当持ちで来られたのです。お天気もまずまず、土の状態もまずまず良好で、どんなお芋が現れ…
2021年の梅狩りは、コロナの関係で中止となりましたが、梅は豊かに実をつけ、限られたスタッフで、600kg近い青梅が採れました。 それをキズありキズなし等の梅を選り分け、さらにS~3Lサイズ別に分ける工程をすべて手作りで行いました。 そして、今年初めてイオン南富雄店で店頭販売を行いました。 「追分の梅林が復活したのですね?」と訊ねて喜んで…
11月の勤労感謝の日、NPO法人ぱるぱるから12名の方々が追分パークに来られました。 目の不自由な方、全盲の方もおられ、2班に分かれて、1班はボクササイズへ、もう1班はファームへご案内しました。 ファームには、ラベンダーやレモンバウムなどハーブが何種類、そして大和橘が植えられており、それぞれの香りを敏感に嗅ぎ取られたことと思います。 一方…